部屋の中で砂遊びをさせたいなら、100均(ダイソー)の「魔法の砂」がオススメです!
人気&有名な「キネティックサンド」よりもかなり安いし、片付けも意外と楽ちんです。
砂を入れるボックスや汚れ防止のために敷くシートも、全部ダイソーで揃えたので、トータル1,500円もかかってません。
室内砂遊びで散らからない方法のアイディア、よかったら参考にしてくださいね。
室内砂遊びのためにダイソーで揃えたもの
まずは、ダイソーで揃えた室内砂遊びグッズをご紹介していきますね。
ダイソーの魔法の砂は売り切れ&在庫切れに注意!
ダイソーで人気の「魔法の砂」は、4色あります。 ※2021年3月現在
・ノーマル(普通の砂に近い色)
・パープル
・ブルー
・グリーン
私はノーマルを8箱買ってきましたが、ちょうどグリーンは売り切れなのか見当たりませんでした。
どのカラーも1箱あたり200g入ってます。
こちらもオススメ
↓これは2箱(400g)
↓これは8箱(1,600g)
小さなケース・タッパーに入れて、テーブルの上で遊ぶ感じなら、2~3箱でも楽しめると思います。
息子がまだ2歳で小さく「飛ばさないでね」なんて約束も無理だと思ったので、我が家は床に座って遊ぶスタイルにしました。
室内砂遊びの入れ物(ケース)をダイソーで選んだポイント
ダイソー・セリア・キャンドゥなど、100均には収納ボックス・ケースって色々ありますよね。
私が「魔法の砂」を入れるケースで重視したポイントは2つあります。
深さがあること
一度、とある施設で室内砂遊びをした経験があります。
正確な商品名は憶えてないようでしたが、たぶんラングスジャパンの「キネティックサンド」だったと思います。
そのとき砂が入れられていたケースは浅かったんですが、砂遊びの型に砂を詰めるとき、勢い余ってケースから外に飛び出してしまうことも。
少しでも砂を散らかしたくなかったので、ケースは深いものを選びました。
ダイソーですが、100円商品ではなくて300円商品です。
蓋が別売りのケースだと、蓋+本体で200円になってしまうこともあるので、蓋とセットで300円なら安いかなと思います♪
砂遊びのおもちゃ(道具)を一緒に入れたまま保管できるのも、深型のメリットですね。
机の上で遊ばせる場合は、深いと姿勢に無理が出るので(手が砂まで届かない)浅いものを選ぶ必要があると思います。
フタ有りでしっかり閉まること
「魔法の砂」は、粘土のように乾燥に弱いということはないので、保管容器は密閉する必要はありません。
ただ、ゴミ・ほこりが入ってしまうのを防ぐために、蓋があるケースがいいなぁと思ってました。
また、我が家は転勤があるので、いつ引っ越しになるかわからないんです。
もし、砂&ケースごと段ボールに入れて運ぶことになったときに、蓋がしっかり固定されてないと開いてしまう危険性があるかなと…
そのため、上に乗せるだけの簡易的な蓋ではなく、ある程度しっかり閉まる蓋がついているものを選びました。
私が購入したのはホワイトですが、売場には薄いベージュ(クリーム)が多めにありました。
室内砂遊びにダイソーの園芸シートがおすすめ!
お部屋の中に砂が散らばらないように&掃除がしやすいように、レジャーシートを敷きます。
もちろん新聞紙とか、ジョイントマットにそのまま…でもいいんですが、やっぱり遊んでるうちにケースから砂がどんどんこぼれてしまうので。
掃除機をかけるより、シートを畳みつつ砂はゴミ箱へ…の方がてっとり早いので、レジャーシートのようにツルツルしたものがオススメです。
中でも私が重宝しているのは、ダイソーの100円商品「園芸シート」です!
これ、四隅がスナップボタンで留められて、囲いのように立ち上がるんですよ~
名前のとおり、ガーデニング(園芸)コーナーに売ってるんですが、食べこぼし&ポイポイ投げられる離乳食時期にも使ってました。
仕舞う時にはスナップボタンを外せば、普通のレジャーシートと同じように折りたためるので、1枚持っていて損はないかなと思います。
前はラックに掛かって売られてたけど、今は園芸コーナーの一番下に↑平置きされてて、なかなか見つけられませんでした。笑
室内砂遊びの型やおもちゃは100均で十分!
息子がお気に入りの砂遊びグッズは、「魔法の砂」が売っている近くに一緒に置いてあった、ダイソーのアイスクリーム型です。
円型カップとコーン型に、砂で作ったアイスを乗せることができます。
また、円型カップやコーン型に砂を詰めて、逆さまにすると、綺麗に形ができます。
息子はこれを「ケーキ―!」「さんかくー!」と言って、何度も楽しそうに崩す&作るを繰り返してます。
同じくダイソーで買ったおままごとセットに入っていた、プラスチックの包丁も使ってますよ。
砂遊び用の型は100均で色々な種類が売られているけど、市販のプリンやゼリーのカップも使えそうですね。
室内砂遊びの掃除や型付けは簡単!
砂遊びに満足したら、まずシートの上で服についた砂を祓います。
普通の砂場の砂と違って、粒子が荒いので、ホコリっぽく舞い上がることなくパラパラと落ちてくれます。
しっかり取るならガムテープなどでペタペタするか、手っ取り早く着替えた方が良いですね。
ナイロン素材のレインコートやレインパンツ、スモックなどを着せておけば、シートと同じくサラサラっと砂が落ちてくれますよ。
手は洗面所に洗いにいきますが、足は濡れタオルで拭いてます。
園芸シートに残った砂は、ホコリなどが気にならないときはケースに戻してます。
「魔法の砂」は100円で買い足せるので、ケースには戻さずにゴミ箱へ…の方が衛生的ですね。
\知育玩具が初月無料でレンタルできる/
⇒知育おもちゃレンタルの「ChaChaCha」を詳しく見てみる★
室内砂遊びで散らからない100均アイデア♪シートやケースのダイソーおすすめ品!-まとめ
100均で全部揃えても1,000円前後くらいなので、「魔法の砂」を使った室内砂遊び、おすすめです☆
園芸シートも収納ケースも、砂遊び以外で活用チャンスが出てくるので無駄になりませんよ。
「魔法の砂」について詳しくは別の記事でまとめてるので、購入前にどうぞです。
こちらもオススメ